JCP埼玉北部ブログ

埼玉県北部地域の日本共産党の活動と地域情報を紹介します

2013年05月15日(水)

熊谷市でTPPシンポジウム [催し・活動]

画像(320x192)・拡大画像(500x300)

シンポジウムで発言する紙智子参院議員

12日付の「しんぶん赤旗」首都圏版では10日に熊谷市でおこなわれた「TPP問題を考える」シンポジウムが取り上げられています。記事の一部を紹介いたします。

埼玉県の日本共産党農業・農民後援会は10日、熊谷市の「さくらめいと」で環太平洋連携協定(TPP)を考えるシンポジウムを開きました。県農民連、埼玉産直センター、県産直共同が後援し、県北地域の農業委員やJA関係者、議員など約250人が参加しました。熊谷市の富岡清市長、深谷市の小島進市長がメッセージを寄せました。

画像(180x108)・拡大画像(500x300)

会場いっぱいの参加者

柳重雄・県食健連会長の進行で、JAくまがやの福田征芳代表理事組合長、県民医連の川嶋芳男事務局次長、米麦農家の熱田幸作氏、深谷親と子の映画を見る会の中島百々代事務局長、紙智子参院議員の5人が発言しました。
紙氏は、安倍首相との国会論戦を紹介し、アメリカとのTPP事前協議で、日本は重要農産物を守る保証を得ていないことや自動車関税、保険分野でも譲歩したと指摘。「7月の本交渉の前に、国民に真実を伝え、TPP参加反対の世論を広げよう」と呼びかけました。


Posted by 地区委員会 at 15時23分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2013年05月09日(木)

TPP参加とめよう―埼玉農民連 [催し・活動]

画像(320x192)・拡大画像(500x300)
PDFファイル(226KB)

(226KB)

埼玉農民連は、5月25日におこなわれる「TPP参加をとめる!5.25大集会」にむけバスを出すことになりました。費用は、昼食代・バス代込みで2,000円です。
お申込み : 埼玉農民連 TEL/048-536-5960 FAX/048-536-5206


関連タグ :

Posted by 地区委員会 at 16時56分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2013年04月17日(水)

【5/10 熊谷さくらめいと】 TPP参加はなにをもたらすのか―私たちの生活はどうなるシンポジウム [催し・活動]

画像(320x192)・拡大画像(500x300)

日本共産党埼玉県農業・農民後援会は、TPPシンポジウムを開催することとなりました。ぜひともご参加ください。

日時:5月10日(金)午後7時開会、9時終了予定
場所:熊谷文化創造館さくらめいと
連絡先:熊谷市押切2540-2(電話048-536-0408)
パネリストは、紙智子参議院議員をはじめ、農業や医療、消費者などの各分野の代表をお招きします。


Posted by 地区委員会 at 18時53分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年11月20日(火)

12区情報=行田市では、全てのJA支店を訪ね提言で対談/大野予定候補と党市議団 [催し・活動]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 12区選対本部では、日本共産党の四つの提言やビジョン、赤旗号外やTPP反対の室内ポスターなどを持って、関係団体への訪問を大野たつお12区予定候補や党市議団などが先頭にたって奮闘しています。

行田市内には、JAほくさいの6支店がありますが、先に、大野予定候補と栗原市議で訪問した南河原支店以外の5つの支店を20日に、大野予定候補と大久保市議らで、訪問し対談しました。これで行田市内の6支店全ての訪問、対談となりました。

 訪問の主旨を伝え、「四つの提言」や赤旗号外、TPP反対室内ポスターなども手渡しながら支店長などと和やかな対談となりました。対談の中では、TPPの緊迫する情勢や組合員の反応、TPP反対署名推進の努力なども伺いました。

 そして、JAほくさい11月号の「TPP特集記事」などがどこでも話題になりました。また、12月1日に開く、「農協まつり」にも話題が広がりました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by ohno at 21時16分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年11月10日(土)

JAほくさい11月号で「知っていますか?TPPのこと」特集/大いに一点共闘をつよめよう [催し・活動]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

JAほくさい11月号でTPP問題を特集

 解散・総選挙が濃厚になってきました。TPP問題も緊迫して、来る総選挙の大きな争点になってきました。埼玉11区も埼玉12区も、TPP問題は最大の関心事となっています。

 「JAほくさい」11月号では、特集記事を1面、2面で組んで、組合員に一斉に組合員宅に届けています。

 TPPは「あなた自身」に関係する問題です。TPPは農業・輸出産業だけの問題ではありません。その実態は、食品の安全性・医療・雇用・安全保障など「あなた自身」の生活に関係する、いろいろな分野に影響する問題です。

 この様な、リードで「TPPとは」「米国などに大幅な開放を迫られるわが国の農産物市場」「TPPによる影響」「わが国と農産物輸出国との生産構造の違い」など具体的な数字などもあげてわかりやすく解説しています。

 この間、日本共産党の埼玉11区柴岡ゆうま、12区大野たつお両予定候補もTPP問題は精力的に訴えており、「TPPストップ」で大いに関係団体などへの申し入れも強めて、県北から「TPP反対」のうねりを作り出そうではありませんか。

 この特集の最後に、JAグループは次の様によびかけています。

 JAグループでは、消費者団体、医療関係団体、農林水産業団体など、様々な団体等と連携し、更なる国民各層の理解と支持を得るための取り組みを行っています。

 参考:JA全中ホームページ
「TPPから地域社会・経済を守ろう」
 http://www.zenchu-ja.or.jp/tpp/

TPPのことをもっと知ろう
考えようTPP  検索
http://www.think-tpp.jp/

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

特集「知っていますか?TPP のこと」


関連タグ :

Posted by ohno at 09時58分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年11月08日(木)

埼玉12区情報=大野予定候補の宣伝・街頭演説900回を突破/TPPなどの訴えに共感広がる [催し・活動]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

党支部や後援会員の方々との宣伝は地域で話題に

「TPPシンポ」を力に、街頭演説で訴え
 10月6日に加須市内で開かれた「TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウム」を力に、大野たつお予定候補は、12区内で精力的に街頭演説を行ってきました。

 野田政権は、年内にもTPP正式参加表明の動きを前のめりに強める中、大野候補は「国民にとって百害あって一利なし」と厳しく批判。TPPに参加すれば、政府の試算でも食料自給率は13%に下がり、農薬つき農産物の輸入も野放しになること、また医療や福祉もアメリカ企業の儲けの対象となり、地域経済も大きな打撃を受けることなどを訴えています。

 大野候補は自らもこの運動の先頭に立とうと決意し、この間、12区内の全ての市長と懇談、またJA会長や医師会会長などとも懇談しました。この中では、各政党のTPPに対する態度なども紹介し、日本共産党の役割も語り、TPP 反対の一点共闘を広げようと訴えています。

大野候補の訴えに確かな反応も
 農作業をしながらや庭先に出てきて演説を聴いている方が増えています。演説が終わり、周囲を挨拶すると「言いたいことを全部言ってくれた。民主党に騙された。しかし、自民党もいやだ。本当に農家のために頑張ってくれる党を応援するから」と、駆け寄って握手を求めてくれた農家の奥さん。街中でも「TPPは農業だけではない。皆保険制度などへの攻撃など許せない」など反応が次々寄せられます。

 大野候補は、「消費税大増税とTPPにストップをかけ、地域経済を守る」「自然エネルギーを生かして原発ゼロの日本を」つくるために、宣伝と対話活動に全力で走っています。


Posted by ohno at 11時09分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年10月07日(日)

TPP 断念国民の力で/埼玉・加須市内で12区主催でシンポジウム開く [催し・活動]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウム開く

 環太平洋連携協定(TPP)参加の影響を考える「TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウム」が10月6日、埼玉県加須市で開かれ、120名が参加しました。シンポは、日本共産党加須市委員会と同後援会と12区内の党、後援会の共催で開かれました。

 司会進行は、佐伯由恵加須市議が行い、主催者を代表して大野たつお12区国政対策委員長が開会あいさつ。5人のパネラーを松本英子加須市議が紹介、コーディネーターを小坂徳三加須市議が行いました。

 パネラーは5名の方で塚田静男・大利根主穀作受託協議会会長、酒巻圭一・埼玉土建国保組合理事長、滝澤玲子・埼玉県生協ネットワーク協議会会長、村崎政幸・元埼玉県職員組合執行委員長、日本共産党の紙智子参議院議員がそれぞれ報告者として発言しました。

 コメの作付けを大規模にしている塚田氏は「今年は高温障害、天候不順に悩まされた。家族3人で営農し食べていくのがやっと。農家が自立できない中で、TPP参加で輸出できる状況といえるか」と訴えました。

 酒巻氏は「国民健康保険組合を自前で運営する埼玉土建として許せないのは、TPP参加になれば治療の格差を生み出す混合治療が持ち込まれる。国民皆保険制度が本質的なターゲットだ」と指摘しました。

 滝澤氏は消費者の立場から「再生産が可能な消費者行動を続けたい。日本の食と農業を守ることは日本の文化をまもることだ」と話しました。

 村崎氏は、「TPPと公共事業を考える」と題し、問題提起。TPP参加は、労働者、国民にとって安心・安全が脅かされるだけでなく、公契約の適正化運動や公務の仕事にも直接影響する問題を抱えていると話しました。

 紙議員は「野田内閣にTPP参加をやめる気はまったくない。しかし、4月と6月のG20、9月のAPECで参加表明を先送りしたのは、世論を二分するたたかいをつくった国民の力です」と述べ、反対世論をさらに広げ、参加断念に追い込もうとよびかけました。

 この後、会場からの質問、意見のコーナーでは農家の方やラーメン店主など3人の方が発言し、各パネラーが答え、最後に各パネラーからまとめの発言を受けました。

 最後に、及川和子加須市議から閉会あいさつがあり、「お互いの学んだことを生かして、TPP反対の草の根の運動をこの埼玉12区から起こして行こう」とよびかけられました。

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

熱心に聞き入る120名の参加者/TPPシンポ

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

開会あいさつする大野たつお12区国政対策委員長

 参考=大野たつお12区国政対策委員長が行った開会あいさつの要旨は次の通りです。

DOCファイル(22KB)

TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウムでの大野たつお12区国政対策委員長の開会あいさつ要旨 (22KB)


Posted by ohno at 10時15分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

加須市内の「彩のかがやき」の高温障害を/紙智子参議院議員らが現地調査 [催し・活動]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

田んぼに出向き現状を調査する紙智子参議院議員、柳下礼子県議、大野たつお12区国政対策委員長ら

 10月6日(土)に、埼玉一のコメどころである加須市内で埼玉農民連の松本慎一事務局長の案内で、紙智子参議院議員と柳下礼子埼玉県議会議員、大野たつお埼玉12区国政対策委員長、松本英子、及川和子加須市議らが3軒の米農家を訪問し、「彩のかがやき」の高温障害などの問題について、現状の調査と懇談を行いました。

 この日は、午後から「TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウム」も開かれ、この調査と懇談の特徴などが紙智子参議院議員の発言の冒頭に紹介されました。詳しくは、後日、詳報する予定です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

大規模コメ農家の塚田さんの倉庫で調査懇談する紙智子参議院議員、柳下礼子県議、大野たつお12区国政対策委員長ら

「しんぶん赤旗」日刊紙10月10日付けの首都圏版のトップ記事を追加文書として紹介します。(10月10日追記)

埼玉・コメの高温障害 「価格の下落心配」農家不安の声/紙参議院議員が実態調査
 猛暑の影響でコメの品質が落ちる高温障害が埼玉県内で広がっています。日本共産党の紙智子参院議員は6日、埼玉県加須市のコメ農家を埼玉県農民連の松本慎一事務局長とともに訪問。農家から「等級外で買いたたかれる」「高温障害に強い品種に切り替えなければ」など不安の声があがりました。大野たつお衆院埼玉12区国政対策委員長、柳下礼子県議、及川和子市議、松本英子市議が同行しました。

 高温障害は、出穂後20日間の平均気温が27度以上で起こるとされます。コメ粒が白濁する白未熟粒が発生し、買い取り価格が下落。コメ農家の収入に打撃を与えます。

 問題となっているのは県が県内農家に作付けを推奨してきた「彩(さい)のかがやき」です(2002年に品種登録)。今年産のコメの検査(5日現在、全農埼玉県本部)で「彩のかがやき」(検査進ちょく率3・1%)の規格外は49・7%、1等の割合は0・3%となっています。

 2010年の猛暑の際、同品種を中心とする高温障害は県内34市町で推定被害面積8467f、推定被害農家個数1万4268戸に及びました。同年の「彩のかがやき」は約80%が規格外米となり、1等米の半値以下で売買されるケースも。埼玉県農民連は「暑さに弱い品種だ」と指摘し、県に対策を求めていました。

 紙議員が最初に訪れた農家の男性は、米粒を袋からすくい「検査で今年のは等級外と言われた。買いたたかれるから出荷先に困る」と肩を落とします。

 大規模農家の塚田さん(64歳)は「近年、温度が高いですよね。うちのは2等米が多いんでないかい。コシヒカリは全部1等になった。来年は『彩のかがやき』は作らない」と断言します。農家からは来年の作付けを暑さに強い品種に切り替えるとの声が相次ぎました。

 農林水産省は高温障害回避へ、実の発育・成熟期に十分な水の確保を指摘し、農業水利施設の建設・管理をする土地改良区、市町村、地方農政事務所の協力推進体制の整備を呼びかけています。

 県の高温障害対策も「水と肥料を十分に与える」と示されているものの、農家が求める農業用水が確保されない問題も出されました。

 農家の訴えに紙議員は「現場の農家の実態を県にも見てもらい、対策をとることが必要です」と応えました。6日には加須市で開いた「農業シンポ」でも「農家は台風や猛暑、霜など毎年ちがう状況を乗り越えて収穫に至るまでたいへんな努力をしていることを実感しました」と、価格補償に所得保障を加えた党の農業経営安定のための政策を紹介しました。


Posted by ohno at 07時54分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年09月25日(火)

TPPストップ!農業と地域経済まもるシンポジウムに期待広がる!/当日の午前中に紙参議院議員らが水稲高温障害の調査も実施 [催し・活動]

 日本共産党埼玉12区後援会連絡会は、この程、「12区後援会ニュース」を作成し、10月6日(土)午後3時開会、市民プラザかぞ多目的ホール(3F)で開かれる「TPPストップ!農業と地域経済まもるシンポジウム」の参加を広く呼びかけています。

 今回のシンポジウムのパネラーは、塚田静男氏(大利根主穀作受託協議会会長)、酒巻圭一氏(埼玉土建国保組合理事長・一級建築士)、滝澤玲子氏(埼玉県生協ネットワーク協議会会長)、村崎政幸氏(元埼玉県職員組合執行委員長)、紙智子氏(日本共産党参議院議員、党農林・漁民局長)の5人の方々にお願いしています。

 この時期は、農繁期にもかかる時期ではありますが、TPP問題は、この秋から年内が大きな山場を迎えています。シンポジウムですので、ひとつの結論を出す場ではありません。色々な角度から問題提起を受けて、討論形式で深めていきたいと考えています。多くの方々の参加を心からお待ちしています。

参考)9月25日付けの「しんぶん赤旗」に掲載された水稲高温障害の記事を紹介します。尚、10月6日の午前中に、紙智子参議院議員や埼玉農民連の方々や地元党市議団、大野たつお埼玉12区予定候補などが、現地調査を予定しています。

 水稲高温障害に不安/埼玉・紙氏、農水省に対策要求
 連日の猛暑で水稲の高温障害が懸念されていることから、日本共産党の紙智子参院議員は18日、参院議員会館で松本慎一埼玉農民連事務局長とともに、農水省に被害防止対策を求めました。

 

 水稲は出穂(しゅっすい)後に高温が続くと米粒が白くなる「白未熟粒」が多くなり、米の価格が大きく下がります。2010年の異常高温で大問題になりました。今年は10年ほどではなくとも気温の高い日が続き、農家の不安が広がっています。

 農水省の担当者に対し、松本氏が埼玉ブランドの「彩のかがやき」を見せ、高温の影響で穂が赤茶色になっていることや、米の一部が白くなっていることを説明しました。松本氏は、稲の温度をさげるために田んぼに水を入れる必要があるものの、農業用水を利用できる時期が、収穫の遅い「彩のかかやき」に合っていない問題を指摘しました。

 農水省側は、高温障害を防ぐ技術的対策や利水の調整などの指導を、県を通じて行っていると説明しました。

 紙議員は「指導が現地で生かされていないのではないか。通知だけでなく現場を調査してほしい」と要望しました。

PDFファイル(317KB)

TPPシンポジウムのご案内チラシ (317KB)


Posted by ohno at 09時06分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年09月16日(日)

TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウムのご案内 [学習・党活動]

 日本共産党加須市委員会と同後援会が主催し、12区選対本部も共催する「TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウム」を10月6日(土)午後3時開会で加須市内で開きます。パネラーの5名も決まりました。案内チラシができましたのでPDFで紹介します。

PDFファイル(317KB)

TPPストップ!農業と地域経済を守るシンポジウムのご案内チラシ (317KB)



Posted by ohno at 11時13分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年08月31日(金)

TPP問題で大橋良一加須市長と懇談/埼玉12区大野たつお予定候補ら [催し・活動]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

大橋良一加須市長と懇談する大野たつお12区予定候補ら

 大野たつお党埼玉県常任委員・衆院埼玉12区国政対策委員長は、8月30日に加須市役所で大橋良一加須市長と懇談しました。

 懇談では、9月に国際会議などが集中して開かれる緊迫した中で、TPP(環太平洋連携協定)問題に絞って意見交換し、懇談しました。

 懇談では、この日に行われた9月に開かれるアジア太平洋経済協力会(APEC〉交渉参加表明を阻止しようと東京・憲政記念会館で行われた222人の国会議員が超党派で集まる集会等、この間の情勢の変化なども出されました。

 懇談の中では、「埼玉一の米どころ」である加須地域を中心に、日本共産党が10月初旬に、紙智子参議院議員なども迎えて「TPP問題」を中心テーマにした農業シンポジウムの開催のご案内も兼ねて、協力を要請しました。

 この懇談には、小坂徳三党加須市議団長、鈴木千賀子東部北地区副委員長・衆院12区選対責任者が同席しました。

 


Posted by ohno at 07時39分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2012年08月30日(木)

埼玉一の米どころ/加須市北川辺のコシヒカリが色づく [地域の話題]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

コシヒカリが色づく、宣伝カーの影が

 埼玉12区の地域は広い!大野たつお衆院埼玉12区の大野たつお予定候補の宣伝カーは、連日、12区内を駆け巡っています。

 この写真は、8月24日に加須市内の北川辺の田んぼ付近を走る宣伝カーの影が色づくコシヒカリに写って、思わずシッターを押した写真です。

 北川辺では、盆明けには、稲刈りが始まる目印の旗がいくつも田んぼに立てられて、収穫作業もいよいよ本格的に始まります。

写真と文 大野たつお


関連タグ :

Posted by ohno at 11時38分   記事URL  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

検索


Web JCP埼玉北部を検索

国会議員・国政候補

タグリスト

フォトログ

「新しい地区役員のための特別講座」第1回講座開かれる

「新しい地区役員のための特別講座」第1回講座開かれる

あやべ澄子北部地域で遊説/09年4月あやべデー

あやべ澄子北部地域で遊説/09年4月あやべデー

【動画】7/11 第6回中央委員会総会への志位委員長の幹部会報告

【動画】7/11 第6回中央委員会総会への志位委員長の幹部会報告

サブメニュー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2004-2016 日本共産党埼玉北部地区委員会 All rights reserved.