2011年10月09日(日)
県党学校埼玉北部教室にのべ43名が受講、講師資格試験にも14名が受験を申し込む [学習・党活動]
10月9日(日)に開催された県党学校埼玉北部教室は、党大会決定・党規約がテーマ。今回の講師は、加藤宣子党県常任委員がつとめました。加藤さんは、講義レジュメのほか、党大会決定の資料集や講義関連資料集などを使って約2時間の講義、その後、1時間を感想・交流タイムをとり、参加者から率直な疑問や意見、悩みなども出され交流しました。
その後、感想文を書き、最後に、大野辰男地区委員長・学習教育部長から、閉校にあたっての挨拶があり、今回の県党学校の修了者が一人ひとり紹介され、修了書を手渡しました。
今回の取組みは、10月16日に行なわれる講師資格試験のプレ企画としても位置づけて取り組まれ、閉校式の中で、講師資格試験に初挑戦する党員もうまれました。この日までに申込みは、初級1名、中級13名の党員が受験を申し込んできています。
北部地区では、県委員会と連携して、第25回党大会期では今回、初めての県党学校埼玉北部教室となりました。教室は、今年の7月(綱領)、9月(科学的社会主義)、そして10月は、党大会決定・党規約をテーマに開かれました。
参加者はのべ43名が受講し、第25回党大会期の県党学校の全過程修了者は地区内で新たに8名誕生しました。
北部地区では、2004年の第23回党大会以降では、北部教室を過去三回開校して、のべ受講者は152名となり、全過程修了者は20名となっています。今後は、「秩父教室や本庄教室なども開いて欲しい」などの声も受け止めて、来期の地区総合計画案にもこうした声を生かしていく計画です。
Posted by ohno at 18時13分 記事URL
2011年09月18日(日)
県党学校埼玉北部教室の第3弾(最終講座)を開校、ぜひ参加を/10月9日に、加藤宣子県常任を講師に迎え「大会決定・党規約』課程 [学習・党活動]
今年の7月から10月にかけて、県党学校埼玉北部教室が開かれています。7月には、綾部澄子県副委員長を講師に迎え、綱領課程。8月は休講。9月は、松村敏夫県常任委員を講師に迎え、科学的社会主義課程を学んできました。
10月は、最終講座となり、「大会決定・党規約」課程を加藤宣子県常任委員が講師をつとめ開校されます。今回の県党学校埼玉北部教室は、北部地区の総合計画で決めた企画ですが、今回は10月16日に行なわれる講師資格試験のプレ企画としても位置づけて取り組まれています。
講義内容は勿論ですが、質問・意見コーナーの時間もたっぷりとって交流を重視した内容で参加者に好評であります。 主催者は、最終講座であり、多くの方々の参加をよびかけています。
県党学校埼玉北部教室のご案内
● と き 10月9日(日)午後1時半から午後5時まで
● ところ 日本共産党埼玉北部地区事務所
● 講 義 党大会決定・党規約
講師=加藤宣子党県常任委員
● 準備するもの 第25回党大会決定集、党規約をお持ちの方は持参してください。お持ちでない方は、こちらで準備します。筆記用具は各自で持参してください。参加費は無料。
● お問い合わせ 埼玉北部地区委員会 電話048-581-0113
関連タグ :
Posted by ohno at 10時25分 記事URL
2011年09月11日(日)
県党学校埼玉北部教室で科学的社会主義を学ぶ [学習・党活動]
9月11日(日)に、県党学校埼玉北部教室が開かれました。今回は、7月の綱領課程に続き、科学的社会主義課程が開かれました。講師は、松村敏夫埼玉県常任委員がつとめました。
開校にあたり、大野辰男地区委員長が挨拶を述べ、今回の県党学校北部教室は、10月の講師資格試験のプレ企画としても位置づけた学習であり、基本をしっかり学び、新たな情勢の変化にも応じたものになるように、交流時間もとって進行していきたいなどと挨拶されました。
講義は、途中に休憩もはさみ1時間半、そして質疑交流時間を1時間半とって、講師からの助言や地区学習教育部員も積極的に討論に加わる形態ですすめられ、有意義な学習となりました。最後にまとめも行なわれ、10月の講師資格試験の受験のすすめや現在取り組んでいる「大運動」にも大いに取り組むことなども訴えられました。
参加された皆さんから感想文が沢山寄せられました。いくつかを紹介します。所属、氏名などは省略させていただきました。
・哲学の話など聞いたのは、30年ぶりぐらいで大変面白かったです。
・「活動の中でも唯物論をつらぬく」という指摘が良かった。支部も党員も決めつけないことが大事。弁証法を身につけて活動に生かしていくことは、これから長い活動をしていく上でかかせないと思う。引き続き、学習を強めていきたい。
・2時間で語る講師の苦労、レジュメの後ろにある知識の量、哲学で弁証法で整理しながら日本の未来を語る。今の日本、これからの日本を考えるのに弁証法をどう生かしていくか、まだまだ学習は足りないですが、一つずつ解明(学習)しながらやっていきます。生きがいにできるように。
・本日は科学的社会主義の講義ありがとうございました。色々なことが勉強不足だと思い知らされました。これからの未来の社会を良い社会をめざしていきたいと思います。原発ゼロをめざして安全なエネルギー政策を考えていきたい。
関連タグ :
Posted by ohno at 17時42分 記事URL
2011年08月29日(月)
埼玉県党学校の北部教室/9月11日に「科学的社会主義」をテーマに開校 [学習・党活動]
松村県常任委員を講師に迎え、今回は科学的社会主義を学びます。どなたでも無料で受講できます。問い合わせ、お申込みは、北部地区までお電話を。
○ 期日 9月11日(日)午後1時半から5時まで
会場 埼玉北部地区事務所
講師 松村敏夫県常任委員
講義資料は、事務局で用意します。筆記用具とノートはご持参下さい。
○ この県党学校は、10月16日に予定されている講師資格試験のプレ企画としても位置づけています。第三回目は、10月9日(日)午後1時半から「党大会決定・規約」の講義を予定しています。ぜひ、支部ぐるみでの受講も大歓迎です。
Posted by ohno at 10時28分 記事URL
2011年07月10日(日)
県党学校埼玉北部教室に20名参加/講師=綾部澄子県副委員長が綱領を講義 [学習・党活動]
7月10日(日)午後1時半から県党学校埼玉北部教室が開講されました。最初に大野辰男地区委員長・学習教育部長が挨拶。今回の県党学校北部教室は、久々の開講となり、この間取り組んできた綱領古典連続教室も力になり、開講への期待が広がっている中で開かれていること。講座には、20名が参加し、中でも青年が7名参加していることは大変嬉しいことなどと述べました。
今回は、綱領がテーマで、講師は、綾部澄子県副委員長がつとめました。綾部さんは、豊富な資料も準備され、約2時間の講義、その後、全体で質疑応答と討論を行いました。
討論では、「資本主義の価値ある成果とは何か」「沖縄の人々の基地反対の声はどのくらい広がっているのか」「どうやって民主連合政府を作っていくのか、集いを開いても自信を持って語れない」「原発問題と綱領の関係をもっと深めたい」などなど講師も交えて、積極的な意見交換が行われました。
多くの方から感想文が寄せられましたが、本人の了解をえていくつかを紹介します。
新入党員の方からは「もっと、もっと勉強していい感想文がかけるように。資本主義じゃなく、みんなで幸福になるようにするためにはどうすればいいか、奪い合えばなんでも足りない、知恵を出せるように勉強して、分け合えばあまるをもっと。
青年からは、「毎日の生活に追われて、新聞、テレビなどのメディアを見る時間がありません。そんな生活は、今の若い人たちに共通していると思います。綱領を読んで、こんな生活では、ダメだと思いました。もっと、勉強して自分の身にしたいと思います。本日は、ありがとうございました。
居住支部の支部長(学習教育部員兼任)からは「私たちの活動は、必ず常に成功し、満足を得ることができるとはかぎらない。常に自信を持って、活動を続けていくためには、支部での学習が大切だと思っている。原発問題で世論が沸騰しているが、これも深く学習することによって、前進につなげることができるだろう。今日の学習会には20人もの人が集まり良い学習ができた。綾部さんの話も参加者に世界的な視野を開いてくれてよかったと思う。生ある限り、楽しい活動を続けていきたい。
このほか、沢山の方々から感想が寄せられました。北部教室の今後の予定は、9月に科学的社会主義、10月に党大会決定・規約を第二日曜日の午後1時半から地区事務所で予定しています。この講座は、10月に予定されている講師資格試験の準備プレ企画としても、北部地区では位置づけており、今から、ぜひ、参加できるように準備をと訴えています。
Posted by ohno at 17時28分 記事URL
2011年06月18日(土)
県党学校北部教室の開講決まる、こぞって参加を [学習・党活動]
日本共産党埼玉県委員会と同埼玉北部地区委員会は、2011年度の県党学校として埼玉北部教室の開講を発表しました。この県党学校は、埼玉北部地区の党会議で決めた「総合計画」の中で、地区役員や地方議員、支部長、支部指導部などの幹部や青年党員むけに開講することになっていました。その開講が待ち望まれていましたが、10月16日には、講師資格試験も行われ、その準備としても位置づけ実現することになりました。
7月、9月、10月の第二日曜日の午後の時間を使って学習する予定です。講師は、埼玉県委員会から派遣されます。現在の時点で決まった日程と講師は以下の通りです。
受講を希望される方は、党埼玉北部地区委員会(電話048-581-0113)にお問い合わせください。定員は20名とし、先着順で定員になり次第締め切ります。
県党学校(埼玉北部教室)の日程と講師(会場は党埼玉北部地区事務所、時間は午後1時半から5時)
第一課 綱領 講師=綾部澄子県副委員長 7月10日(日)
第二課 科学的社会主義 講師=松村敏夫県常任委員 9月11日(日)
第三課 党大会決定、規約 講師=未定 10月9日(日)
▼ テキストなど詳細は、申込み者に別途連絡します。講義は約2時間、質問交流コーナー約1時間を予定。尚、受講料は無料です。
Posted by ohno at 01時05分 記事URL
2010年09月16日(木)
県党学校の参加をさらに広げて/埼玉北部地区からも10名を越える参加、もう一回りひろげよう [学習・党活動]
埼玉県委員会は、第25回党大会以降では、初の県党学校を開校します。
9月19日(日)科学的社会主義
講師 長久正嗣(党中央学習教育局次長)
9月20日(祝)綱領
講師 高村雅子(県委員会学習教育部長)
いずれも 午後1時から午後4時半まで
会場は、県委員会事務所3階
今回の県党学校は、2中総を理解するうえでも欠かせない基礎を学びます。とりわけ19日の講師は月刊学習でもわかりやすく伝えてくれると好評の長久正嗣氏です。20日は、埼玉県内の綱領講座の講師で活躍される高村雅子さんです。
最新の理論的到達を学ぶことができます。
16日現在、埼玉北部地域からも秩父市や横瀬町、寄居町、深谷市などから10名を超える方々が参加を予定しています。絶好の機会です。もう一回り参加を広げて学ぶ党風をさらに広げていこうではありませんか。
参加対象は党員ですが、参加を希望する方は、北部地区学習教育部までお問い合わせください。ご案内のチラシ(PDF)を紹介します。
関連タグ :
Posted by ohno at 16時23分 記事URL