選択されているタグ :
2013年05月15日(水)
熊谷市でTPPシンポジウム [催し・活動]
12日付の「しんぶん赤旗」首都圏版では10日に熊谷市でおこなわれた「TPP問題を考える」シンポジウムが取り上げられています。記事の一部を紹介いたします。
埼玉県の日本共産党農業・農民後援会は10日、熊谷市の「さくらめいと」で環太平洋連携協定(TPP)を考えるシンポジウムを開きました。県農民連、埼玉産直センター、県産直共同が後援し、県北地域の農業委員やJA関係者、議員など約250人が参加しました。熊谷市の富岡清市長、深谷市の小島進市長がメッセージを寄せました。
柳重雄・県食健連会長の進行で、JAくまがやの福田征芳代表理事組合長、県民医連の川嶋芳男事務局次長、米麦農家の熱田幸作氏、深谷親と子の映画を見る会の中島百々代事務局長、紙智子参院議員の5人が発言しました。
紙氏は、安倍首相との国会論戦を紹介し、アメリカとのTPP事前協議で、日本は重要農産物を守る保証を得ていないことや自動車関税、保険分野でも譲歩したと指摘。「7月の本交渉の前に、国民に真実を伝え、TPP参加反対の世論を広げよう」と呼びかけました。
Posted by 地区委員会 at 15時23分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年04月17日(水)
【5/10 熊谷さくらめいと】 TPP参加はなにをもたらすのか―私たちの生活はどうなるシンポジウム [催し・活動]
日本共産党埼玉県農業・農民後援会は、TPPシンポジウムを開催することとなりました。ぜひともご参加ください。
日時:5月10日(金)午後7時開会、9時終了予定
場所:熊谷文化創造館さくらめいと
連絡先:熊谷市押切2540-2(電話048-536-0408)
パネリストは、紙智子参議院議員をはじめ、農業や医療、消費者などの各分野の代表をお招きします。
Posted by 地区委員会 at 18時53分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年07月04日(水)
12区内でも各自治体キャラバン/社会保障の改善の願い熱く語られる [催し・活動]
今年もこの時期に、埼玉県内の全ての自治体で埼玉県社会保障推進協議会が主催して自治体要請キャラバンが行われました。
埼玉12区内では6月26日熊谷市、28日加須市、鴻巣市、7月4日羽生市、行田市で行われました。今回は、医療、介護、障害者福祉、子育て・保育、生活保護などの項目について当局からの報告を受けて、懇談する形式で行われました。
12区内では、埼玉土建、民主商工会、年金者組合、新婦人、医療生協、生活と健康を守る会、保育園、障害者施設、民主医療機関など多くの団体の代表や市民が参加しました。
日本共産党からは、各市議団の皆さんと共に、大野たつお12区国政対策委員長も積極的に参加し、参加者を激励すると共に、自らも発言や要望なども行う場面もありました。
大野氏は「『税と社会保障一体改革』法案の衆院強行が行われる中、社会保障に対する市民の不安は強く、この自治体キャラバンの持つ意義は、いつにもまして大きなものがある。私たちも市民と行政が一体となって、お互いの役割を果たし、市民の生活を守らなければと思う」などと感想を語っていました。
Posted by ohno at 20時07分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年11月21日(月)
「消費税10%など庶民大増税と年金・社会保障に切り捨て中止を求める請願」/署名用紙を紹介 [政策・見解]
Posted by ohno at 13時56分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年01月30日(土)
2009年07月29日(水)
2009年06月25日(木)
秩父市議会=子ども医療費中学3年生まで無料/高齢者への肺炎球菌の助成も実施を約束 [政策・見解]
北部地区内では、24日に熊谷市議会が閉会、明日26日に秩父市議会が閉会となりすべての自治体で6月議会が閉会となります。各議会で日本共産党議員は、住民の願いや要求をかかげ論戦に挑み、貴重な前進や成果もあげて奮闘しています。
秩父市では、4月に秩父市議補選で山中進候補が定数2名の激戦を制し、トップ当選を果たし、のぞんだ初の6月議会で、住民要求が大きく前進することになりました。
日本共産党秩父市議団が以前から一貫して要求し、四月に行われた市議補欠選挙でも重点公約として訴えてきた「子ども医療費の中学三年生までの無料化」と「高齢者への肺炎球菌の予防接種に助成を」について6月議会の一般質問で実現にむけて大きく前進する市長答弁がありました。
詳しくは、添付の「みんなの秩父」6月号外をご覧下さい。
Posted by ohno at 16時36分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年01月25日(日)
記録映画いのちの作法ー沢内「生命行政」を継ぐ者たちー/深谷市で2月6日上映 [いってんベー・よってんベー]
深谷市で、いま、話題の記録映画の上映運動が、草の根から広がっています。一人でも多くの方々に参加を呼びかけています。
この映画は、生命の尊重とは何か?福祉社会とは何か?地方行政の姿から、日本の有るべき姿が、未来が見えてくる作品です。詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。
すこやかに生まれ、
すこやかに育ち、
すこやかに老いる。
岩手県沢内の未来が、日本を拓く。
記録映画「いのちの作法」ー沢内「生命行政」を継ぐ者たちー
小池征人 監督作品 117分
公式ホームページ(予告編あり) http://inochi-film.main.jp/
記録映画「いのちの作法」上映案内
- と き:09年2月6日(金)14時から16時
- 会 場:深谷市産業会館 3階ホール
- 入場料:無料
- 主 催:全日本年金者組合深谷支部 電話048(573)5102
- 後 援:深谷市・深谷市教育委員会
- 協 力:「いのちの作法」埼玉上映推進会議
関連タグ :
Posted by ohno at 11時14分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年10月14日(火)
後期高齢者医療制度の廃止を求める街頭宣伝用/演説参考例とビラ版下 [政策・見解]
日本共産党は、10月15日、四回目の年金天引きに合わせた駅頭・街頭宣伝などで活用する演説原稿参考例とビラ版下を作成しました。演説原稿参考例は、PDFで添付しましたので参考にして下さい。ビラの版下は、日本共産党ホームページのダウンロードコーナーに掲載しています。(ohno)
Posted by ohno at 18時59分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年04月25日(金)
【動画】4/23 長寿いじめ制度廃止させよう 怒りの国会行動 井上議員があいさつ [政策・見解]
この動画について
長寿を喜べない後期高齢者医療制度は撤回しかないと23日、国会周辺は終日、怒りの声に包まれました。高齢者や労組、市民が議員会館前で座り込み、集会、議員要請を繰り広げ、国民共同の力で野党四党が提案している同制度廃止法を成立させようと訴えました。
Posted by 地区委員会 at 17時24分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年04月03日(木)
【動画】4/1「後期高齢者医療制度」の中止・廃止を求める 緊急街頭演説で志位委員長が訴え [政策・見解]
Posted by 地区委員会 at 09時36分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年03月17日(月) 彼岸入り
後期高齢者医療制度/4月実施の中止・撤回を(「しんぶん赤旗」2008年3月号外) [ダウンロード]
Posted by 地区委員会 at 20時35分 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】