2014年02月23日(日)
秩父雪かきボランティア ニュース [学習・党活動]
県内各地からのボランティア参加 秩父社会福祉協議会はボランティアセンターを2月18日(火)に開設し、雪かきが困難なお家の手伝い、先週から再開した学校の通学路の雪かきなどをしてきました。県内各地からボランティアが集まっています。北本市から参加したKさんは鴻巣・大宮・熊谷・深谷の参加者と、下吉田の個人宅、秩父第一小学校の通学路の除雪作業をしました。
「主要な道路は除雪車両がガンガン片づけた。しかし、どけた雪が歩道に積まれ、みんな車道を歩いています。先週から学校も始まったところもあり、すごく危険です」と話す社協の職員さんは、車で現地へ向かう途中、雪の重みで壊れたビニールハウスを指差し「ここでイチゴ狩りしたんですよ。今年はできそうもないです」と話してくれました。
関連タグ :
Posted by アズキ at 19時38分 記事URL
2014年02月19日(水)
秩父市議団が大雪災害対策について緊急の申し入れ [学習・党活動]
大雪災害対策についての緊急申し入れ
以下全文
14日から15日にかけて記録的大雪に見舞われた秩父地方は、交通網の寸断、停電、断水などにより、集落の孤立など深刻な状況に見舞われています。私たち市議団に寄せられたものにも、命を脅かしかねない緊急事態が各地から寄せられました。あまりの大雪に緊急車両の出動ができない、あるいは除雪の遅れから立ち往生した車が緊急車両の通行を妨げ、物流も一時途絶えました。国道・県道・市道幹線を始め輸送路の確保が急がれています。農業被害も甚大です市内のイチゴビニールハウスを始め多くのハウスが倒壊しています。車庫やテラス、庇の損壊はいたるところで見受けられます。
つきましては、以下の内容について緊急に対策を講じていただきますよう申し入れます。
人命救助・孤立集落の解消について
1. 人命救助を最優先に、孤立した地域・集落対策に万全を期すること
2. 国・県の支援も受けながら、国道140号線、国道299号線をはじめ、県道、市道幹線はもとより、かつて経験のない降雪量であることに鑑み、一般市道までの除雪に最善を尽くすこと。
農業・商工業被害に対して
1. 農作物やビニールハウスの壊滅的被害に対して早急に救済対策措置を検討すること。
2. 損壊ハウスや倒壊した農業・商工業施設党の解体・撤去・片付けの支援措置を検討すること。
全体的な問題として
1. 道路除雪の雪よせばがなく、道路脇にうずたかく積み上げられた雪が、道路幅員を狭め、交通の障害となっている。この雪の除去が主として旧市内住民の大きな要望である。旧秩父セメント工場跡地への搬入受け入れも始まったが、一般市民はその搬入手段を持ち合わせていない、したがってこの雪の除去に最善の手立てを講じること。
その他
1. 市民に被害状況と対策状況が正確に伝わるよう、市のホームページ、安心安全メール、防災無線等最大限に活用し、わかりやすく広報すること。
以上
Posted by アズキ at 22時06分 記事URL
秩父地域の大雪の現状 2/17 [学習・党活動]
「しんぶん赤旗」から転載 2月19日水曜日
「早く道路をあけてほしい」−孤立集落の住民は願いを募らせています。記録的な大雪となった埼玉県秩父市。山間地域の集落は以前孤立したままです。
孤立集落は大滝・吉田地区で322世帯約550人(18日午後現在)同日大滝地区の三峰集落に自衛隊が救援に入りました。
Posted by アズキ at 22時03分 記事URL
大雪被害で本庄・児玉地域のイチゴ・トマト・キュウリ・ほうれん草などの農業用ハウスの大半が倒壊 [学習・党活動]
市長に日本共産党本庄市委員会が豪雪被害に対する
緊急申し入れをおこなう。
以下 全文
豪雪被害に対する緊急申し入れ
14日から15日未明にかけて降った雪は、広く関東平野で記録的な豪雪となり、各地で死者を出し、家屋の一部損壊や停電、高速道路の通行止め、鉄道の運休などの事態が発生し、住民生活の命を脅かす事態になりました。
本庄市においても観測史上最高の積雪の影響で農業用ビ二―ルハウスの倒壊が相次ぎ深刻な状況が発生しています。
日本共産党本庄市委員会の災害対策本部は17日午後と18日午前、被害調査に入りました。本庄地域、児玉地域ともほぼ壊滅状態でありました。本庄地域できゅうりを栽培する農家では3ケ所のハウスが倒壊し、「これから収穫最盛期になってくる中で」と肩を落としていました。児玉地域で2種類のイチゴを二ケ所のハウスで大きく栽培している農家では「ハウスの中を見てくれ、もうこれでおしまいだ」「これから収穫期を迎えようとするのに、共済保険にも入っていないので不安」と頭を抱えていました。「これから現金が入ってこないのでこれからの生活が不安」という訴えも出されました。また、「この災害で後継者の農業離れが起きないか心配」との声も聞かれました。
本庄市長にはこうした被害農家の現状を一刻も早く掴み被災農家等への支援をお願いするものであります。
【申し入れ事項】
1、 農家、市民の被害状況を一刻も早く把握すること。
2、 本庄市災害見舞金等支給条例の第二条三項(市長が特に必要と認めたとき)を広く準用すること。
3、 特に、農業ビニールハウス農家の被害実態調査を早急に行い、被害農家の復興意欲を高めるために埼玉県・国へ激甚対策(激甚災害に対処するための特別財政援助に関する法律)の指定を求めるよう早急に申し入れること。
4、特に、今回の農業ビニールハウス倒壊農家は専業農家が多くパート労働者を雇用している農家もあるので、その方たちへの相談や支援にも取り組むこと。
5、被害農家の復興意欲を高め後継者の農業離れを起こさないためにもJA(農協)とも連携を図りながら倒壊ハウスの撤去への支援、救済・救援を行うこと。
6、今回の豪雪被害により著しく減収が予想される被害農家やパート労働者に対し、税金、国保、年金での減額や免除、「就学援助」の対象となる小中学生のいる家庭への援助等を強めること。 以上
Posted by アズキ at 21時40分 記事URL
2014年02月17日(月)
大雪被害に見舞われている秩父 [学習・党活動]
秩父市ではところにより1m以上の積雪の場所もありますが、17日の除雪作業により、幹線道路の交通は一部を除き通行が可能になっています。
140号線で秩父市大滝総合支所まではスタッドレスなどの雪装備の車は入れました。
県道37号皆野両神荒川線も通行できるようです。とりあえず荒川⇔小鹿野の間は走行しました。
299号線は秩父市内と小鹿野町間は通行できましたが、一部秩父市内で倒木があるようで、時間がかかるようなので迂回しました。
19時現在、自走してみての感想ですがまだまだ雪が道路両脇に残り、車両のゆきちがいが大変ですので、時間がかかりました。
文 小豆島
秩父市大滝でトンネルに避難していた人たちが17日15時ごろ無事に救助されたそうで一安心です。
秩父の山間部はまだまだ除雪作業が必要で、集落が孤立しています。秩父市の山中進市議と自宅のある中津川までの道路状況を確認に行ってきましたが、国道140号線から埼玉県道210号中津川三峰口停車場線にはいっておよそ2キロの地点まで除雪が進んでいます。
救助ヘリで無事に保護されたので、道路を除雪しての救助とならずにすみました。救助のために除雪作業に当たっていた作業員の方々本当にお疲れ様でした。
Posted by アズキ at 21時57分 記事URL
大雪被害で党県議団が埼玉県に申し入れ [学習・党活動]
日本共産党は、17日記録的な大雪による災害への対策について埼玉県に申し入れをおこないました。
埼玉県内大雪被害対策についての緊急申し入れ
○農業被害に対して
一、農作物やビニールハウスの壊滅的被害党に大して、早急に救済措置を検討すること。
一、損壊したハウスや倒壊した農業施設等の解体・撤去・片付けを支援すること。
○全体的な問題として
一、県内の被害状況の全容、鉄道、国道、県道など交通情報や孤立集落の状況、ビニールハウスなど農業被害、建物倒壊状況党の把握に全力をあげること。
一、国に対し、激甚災害法党の指定を要請すること。
Posted by アズキ at 21時45分 記事URL
日本共産党埼玉北部地区委員会は大雪被害対策本部を設置しました。 [学習・党活動]
北部地区内に甚大な被害をもたらした大雪、地区は大雪被害対策本部を設置しました。
14日から15日にかけての大雪の影響でビニールハウスやカーポート物置などが壊れ、死傷者も出ています。除雪がすすまない地域をまだ多く残しており被害の全容はつかめていません。
日本共産党北部地区大雪被害対策本部を設置し当面以下の対応をとることにしています。
@被災者から出される要望をつかみ
その上で
A行政に申し入れをおこないましょう。
県委員会や県議団とも連携し、被害調査をおこないます。
Posted by アズキ at 21時32分 記事URL
2013年06月03日(月)
経済問題学習会in秩父 [学習・党活動]
「アベノミクスとは何か」と題しての学習会です。
「現代資本主義の経済政策には理論と法則がある」現代の資本主義の経済政策の特徴について講演があり、質疑応答に応えるというものでした。
国民犠牲の「緊縮政策」の手直しは国民のたたかいの発展が、経済法則の大義にそっていることに確信を持つことが大事。
国民の立場にたった経済政策。
日本共産党の「景気回復アピール」
「働く皆さんへのアピール」
是非お読みください。
経済政策の2つの特徴
1.現代の資本主義の構造的な特徴
●資本主義における階級関係の発展
20世紀後半以降は多くの<独占資本>はグローバルな世界市場で活動するようになり、【国際独占体=他国生起企業や多国籍銀行】に発展。
●資本主義の下では、資本家階級と労働者階級の対立を基礎として発展する階級闘争が社会発展の原動力、階級闘争の激化とともに、国家がさまざまな形で経済過程庭に介入するようになり、経済政策のあり方が問われるようになる。
経済政策=@通貨・金融A税制・財政政策B労働政策(雇用・労働条件)C農業・土地政策D産業・通商政策E交通・国土政策F環境政策G科学技術・教育政策、etc
2.現代資本主義の歴史的な特徴
●「新自由主義」路線による現代資本主義の矛盾の拡大
「新自由主義」のゆがんだ経済構造(資本蓄積と再生産、富の生産と分配のあり方)をを改革しないまま、なし崩しに財政・金融を急膨張させたために、深刻な財政破綻、格差の拡大、投機マネーの再膨張をもたらした。
●労働者・国民の負担で財政危機を乗り切るための国民犠牲の「緊縮政策」、今日の国家債務危機の根源は、「新自由主義」路線によって、世界各国が「法人税率引き下げ競争」に巻き込まれて、巨額な「税収の空洞化」を生み出しています。
●「緊縮路線」への批判が高まり手直しはじまっている。国家財政は、国民経済の成長、企業経営や国民の暮らしと離れているわけではない。2012年の仏大統領選で、緊縮一辺倒のサルコジ路線を批判して、経済成長の重要性を訴えたオランド氏が当選し、17年ぶりに社会党政権が誕生。
●経済政策の焦点は、財政政策から金融政策(「超金融緩和」政策)へ展開している日本の「アベノミクス」も欧米の「超金融緩和」路線を日本に持ち込むもの。
Posted by アズキ at 13時19分 記事URL
2012年11月16日(金)
2012年11月13日(火)
埼玉12区情報=「今度こそ勝って」と日曜版読者から募金が届けられる [学習・党活動]
赤旗日曜版読者から「今度の選挙で何としても勝ってもらうために、募金したいので自宅を教えてほしい」と加須市の小坂議員宅に電話があり、なんと10万円の募金が届けられました。この方は、福島県出身の方で原発のことがあり、「もう共産党しかない」との思いからだそうです。
また、大利根の松本議員のところには年金生活の日曜版読者の方から「国民のために税金が使われない政治は本当にくやしい。自分のお金を生かしたいから、共産党に募金します」と選挙募金2万円が届けられました。
羽生市では、「共産党が素晴らしい候補者を擁立してくれた。何としても勝利してほしい」と5万円の募金も寄せられました。
いよいよ解散・総選挙が濃厚になってきました。8日の市田書記局長を迎えた大宮の演説会でも、参加者から110万円の募金が寄せられました。この募金は、今回の選挙では、全国的には、参加者一人当たりでも総額でも全国最高の募金額だそうです。
この有権者の期待に応えるために、「650万票以上、議席倍増」という国民との公約を必ず実現するために、臨戦態勢をとって1日1日の奮闘が強く求められています。
Posted by ohno at 00時06分 記事URL
2012年10月15日(月)
増税実施までまだ2年ある/読者の広場の投稿紹介 [学習・党活動]
しんぶん赤旗9月29日付け日刊紙の読者の広場に掲載された埼玉県 田中直朗(会社員61歳)さんの投稿を本人の了解を得て紹介させていただきました。 |
衆院埼玉12区選対本部と同後援会連絡会主催の「心ひとつに日本共産党の躍進を 学習・決起集会」に参加しました。
小松崎埼玉県委員長が政治情勢の特徴と今後のたたかいの展望について訴え、続いて大野たつお埼玉12区予定候補が決意表明、選対本部長からの提起がありました。その後、各地域の後援会等から、消費税増税反対の署名活動のかつてない反響や、新入党員を迎えた活動経験が発言されました。
こうした集会に参加するのは30年ぶりですが、特に印象に残ったことは、大野予定候補が、消費税増税法は成立したが、実施の2014年までには国政選挙が2回ある、ここで反対する勢力が過半数を取ることができれば、実施をやめさせられると話されたことです。
もうひとつは、参加者から、どんなに共産党に有利な情勢の高揚があっても、党を大きくすること無しには、選挙での勝利はないとの発言です。これまでの自分の生き方をも問われた思いでした。
党の活動に確信を持ち、民主党政治の沈黙の協力者にはならないとの思いを強くしました。
Posted by ohno at 17時56分 記事URL
2012年09月16日(日)
【 過去の記事へ 】