2011年05月03日(火)
輝け!日本国憲法のつどい ご案内 [いってんベー・よってんベー]
2010年12月17日、民主党政権のもとで初めての日本の安全保障政策である「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について」(以下、新「防衛計画の大綱」)と、その具体化である「中期防衛力整備計画」が、閣議決定されました。
「防衛計画の大綱」は1976年に発表されて以降、今日までに3回改定され、「専守防衛」を実施する「基盤的防衛力」構想をうたう一方で、軍事力を強化し、自衛隊の米軍への軍事協力を拡大し、海外派遣の拡大をすすめてきました。
今回の新「防衛計画の大綱」では、その「基盤的防衛力」構想が消え、替わって、新たに「動的防衛力」構想が登場。自衛隊の海外派遣の本格化が打ち出され、周辺諸国から「再び戦争をする国になるのでは・・・」との危惧を抱かれています。
「新防衛計画大綱」の内容を知るとともに、いま私たちに何が問われているのかを考えます。
☆ 講演 新「防衛計画の大綱」の問題点と日本のゆくえ
講師 山田朗さん(明治大学教授)
○ とき 5月13日(金)午後6時開場、6時30分開会
○ 会場 さいたま市民会館うらわホール
○ 主催 平和憲法を守る埼玉の共同センター埼玉憲法会議
電話048(836)2101
○ 入場無料 どなたでもご参加できます。お誘いあってご来場ください。
関連タグ :
Posted by ohno at 01時36分 トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
※ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
※送信元の記事内容が半角英数(1バイト文字)のみのトラックバックは受け付けておりません。記事本文にこのページのリンク(URL)が入っていない場合にはトラックバックを受け付けておりません。ご了承ください。
トラックバックURL
http://www.jcp-saitamahokubu.jp/blog/tb.php?ID=1441